レベルアップ! 新年の抱負、今年こそ英語を! 毎年、毎年、英語をマスターすることを夢見ては挫折。それどころか、英語の勉強すら始めない、なんていうのは私だけではないはず。これまで何冊の「ラジオ英会話」のテキストを無駄にしてきたことか。でも今年は違います、こうしてブログに書くことで逃げ場はなくなりました! 2017.01.13 レベルアップ!
節税 【法人の節税】決算賞与。従業員への賞与が未払計上できます 「今期は利益が出そうだ」というときの節税対策として、従業員のモチベーションUPにもなる、「決算賞与の支給」という選択肢があります。通常の賞与は、実際に支払った日の属する事業年度の損金※となりますが、決算賞与については、一定の条件を満たせば、... 2016.12.26 節税
節税 個人も法人も。倒産防止共済で節税 倒産防止共済とは、国(中小機構)の制度で、取引先の倒産による連鎖倒産を防止するために設けられた共済制度ですが、支払った掛金が全額経費になるため、節税対策としても有効です。月額5,000円から20万円まで、5,000円刻みで掛金を自由に設定で... 2016.12.23 節税
節税 【法人の節税】会社も社長も社宅で節税。社宅家賃で節税するための3つの条件 会社が社長のために社宅を借りると、会社にも社長にも節税効果があります。会社が社宅を借りることで、その賃借料を会社の経費にできます。会社にとって節税になることはもちろんですが、社長が自分で家賃を払っている場合は全く経費にならないのですから、社... 2016.12.22 節税
会社 【法人の節税】出張旅費規程で法人税も所得税も節税できます 出張旅費規程を作成し、その規程にのっとって、役員や従業員に「出張手当」として、決められた金額を支給すると、「法人」と「役員・従業員」どちらにもメリットがあります。法人にとっては、法人税法上、その支給額は経費になりますし、消費税法上は、課税仕... 2016.12.21 会社節税
フリーランス・個人事業主 今年(2016年)分のふるさと納税、まだ間に合います! ふるさと納税、クレジットカード決済であれば、まだ間に合う可能性があります。クレジットカード決済の場合は、ふるさと納税のポータルサイトより申し込むこととなります。ふるさと納税のポータルサイトより直接申し込むことも可能ですし、各自治体のサイトに... 2016.12.20 フリーランス・個人事業主節税
会社 【法人】税金まわりの年間スケジュール 会社を設立すると、税金の申告・納付はもちろんのこと、税務署などへの各種書類の提出などが必要となります。毎年のことではあるので、何年か会社経営を続けていれば慣れてはきますが、最初は戸惑うこともあるかも知れません。事業年度が「1/1〜12/31... 2016.12.16 会社税金
ライフスタイル 紙の書類とサヨナラ!iPhoneでスキャンし、Evernoteに保存 今やiPhoneだけで、充分なクオリティのスキャニングができます。ペーパレス化への第一歩を踏み出しましょう。スキャナーいらずで、お手軽です。iPhoneアプリ『Scannable』でスキャンEvernote社から出ているiPhoneアプリ『... 2016.12.15 ライフスタイル経理
節税 確定申告で医療費控除 個人事業主のみならず、サラリーマンの方も、医療費控除を受けるには、確定申告が必要となります。ご自身やご家族が病院や薬局で受け取った領収書は、必ず保管しておきましょう。医療費控除が受けられるかも知れません。医療費控除の確定申告をすることによっ... 2016.12.13 節税
税金 意外と奥が深い印紙税〜契約書編〜 領収書だけでなく、契約書にも貼らなくてはいけない収入印紙。領収書にかかる印紙税についての記事の続編として、今回は契約書にかかる印紙税についてみていきたいと思います。印紙税を貼らなくてはいけない契約書3種類印紙税を貼らなくてはならない契約書は... 2016.12.12 税金
フリーランス・個人事業主 フリーランス・個人事業主の節税。青色申告、経費、所得控除。 今年も残りわずか。フリーランス・個人事業主の節税について、考えていきたいと思います。今年はもう間に合わない部分もいくつかありますが、そんな方は、来年に向けて今から準備を始めましょう!青色申告何はともあれ、青色申告。個人で事業を始めたら、青色... 2016.12.09 フリーランス・個人事業主節税
フリーランス・個人事業主 【節税】30万円未満のモノなら全額経費で落とせます(法人・個人共通) フリーランス・個人事業主にとっては、決算月である12月。節税対策が必要なフリーランス・個人事業主の方は、もし欲しいものがある場合は、今月中に購入し、使用し始めましょう。その際、30万円未満のモノであれば、全額経費として計上することができます... 2016.12.07 フリーランス・個人事業主会社節税
フリーランス・個人事業主 クレジットカードで税金の支払いができる!2017年1月4日からサービス開始 来年1月4日から所得税、法人税、消費税、贈与税など、ほとんどすべての国税について、クレジットカードでの納付が可能となります。実際の支払いは、カード会社の振替日となるため、納税を納付期限よりも先に延ばす効果もあります。また、カード会社との契約... 2016.12.06 フリーランス・個人事業主会社税金
フリーランス・個人事業主 【フリーランス・個人事業主】12月でもまだ間に合う節税対策!小規模企業共済 今年も残すところ、1ヶ月を切りました。フリーランス・個人事業主にとっては、決算月でもあります。今年は利益が出ているというのであれば、まだ間に合う節税対策があります。それは、「小規模企業共済」への加入です。「所得税」と「住民税」において、節税... 2016.12.02 フリーランス・個人事業主節税