ベッドルーム起業

マーケティング

分かりやすいくらいに徹底する。メタラーの袖切り

いい意味で期待を裏切られることは、その受け手としてとても楽しいものです。また、期待に応えてくれるのも、それはそれで嬉しいもの。さらに想像以上に、過剰に期待に応えてくれたとき、それはそれはとても楽しいものになります。それこそ、期待を裏切られた...
仕事

月曜日の給食は美味しいものにしよう

休み明けの憂鬱な月曜日。人生80年と仮定するのであれば、一生のうち約4160回の月曜日を経験することになります。可能な限りコントロールして、楽しい月曜日にしたいものです。月曜にはアポ入れないスポーツをする前には、ストレッチなどのウォーミング...
レベルアップ!

時代を変えた男。吉田栄作の衝撃

価値観の変化は起こります。自分の中で起こる変化もあると思いますが、インパクトが大きいのは社会的に起こったときです。その社会的な価値観の大変化が、ときには自分に有利に働くこともあります。(先日、子どもの位置追跡用にエアタグを購入。その性質上、...
起業・独立

俺はポジティブ・ワード・クリエイター。人から褒められて気付く自分の強み

起業・独立にあたっての自分棚卸し。これまで何をしてきたか。強みは何か。Let’s自己啓発!ビジネス書を読み漁れ!そんなことよりも、まずは目を閉じ、過去に「褒められたこと」を思い出そう。クロージョライズ。。。どんな小さな褒め言葉も逃さない妻が...
レベルアップ!

子どもから学んだことを発信する親

子どもから学んだことをSNSで発信する親。かく言う僕もそのひとり。学んでしまったので、子から学んだシリーズ、発信します。何度も何度も練習をする次男5才児、まだまだ滑舌がよくありません。「やわらかい」を「わやらかい」と言っていました。つい先日...
レベルアップ!

「オジサン」という言葉のポジティブな使い方

今が一番若い!先に言うと、それが今回の結論です。何を言うかではなく、誰が言うかオヤジギャグ、その中身は単なるダジャレのことがほとんどです。オヤジギャグを言って苦笑いされているようであれば、あなたはまだオジサンではありません。そして、そのあた...
レベルアップ!

覚えた言葉は今すぐ使おう。シップしてアーティストになるために

子供に気付かされるシリーズ。今回は「覚えた言葉はすぐ使おう」です。本物のアーティストは出荷する本物のアーティストは出荷する。英語で言うと、Realartistsship.スティーブ・ジョブズの言った(とされている)言葉です。「アーティストは...
ライフスタイル

ロックなセッティングをしよう

極端なものを見かけたとき、それを肯定的にみるようにしています。できるだけ。なぜなら、そのほうが楽しいからです。
レベルアップ!

常識を疑おう。じいじはパパのお父さんだった

子どもの疑問はおもしろくもありますが、あまりに根源的すぎるため難解でもあり、なかなか苦労させられます。一方、示唆に富んでいたりもします。なぜ敬語で話しているの?「なぜ敬語で話しているの?」小学生の長男が僕に投げかけた疑問です。僕と義父の会話...
営業

伝えたいことは何度でも書く

伝えたいことは、何度も書く、言う。同じネタ・内容を何度も繰り返し書かなければ、届きません。伝えたいことは何度も繰り返し、書く・言うロックバンドがライブで何度も何度も同じ曲を演奏するように。今夜もどこかのライブハウスで、きっと演奏し飽きたであ...
マーケティング

お客様の見つけ方

自分なんて相手にしてもらえるのだろうか・・・そう思っているお客様がいることを知ったときは、新鮮な驚きでした。でも、考えてみると、自分も同じような気持ちでサービスをさがしていたりします。相手にされないと思われているフリーランスの方が僕(税理士...
Work

守ってくれるメモと決断するためメモ。メモがもたらす2つの効果

何でもメモっておく。そう紙に書いて壁に貼っておいてもいいかもしれません。困った内容をその都度メモる例えば、困ったお客様であったり、困った従業員であったり、困った同僚だったり、困った上司だったり、困ったご近所さんだったり。困ったなぁ〜と思った...
Work

大人の保健室登校

保健室登校、なるほど、その手があったか。登校拒否、その前に先日、子の学校に行ったときのこと。ふと校舎の窓ガラスに目をやると、そこは保健室でした。保健室には子どもたちが何人かいて、朝だというのになにやらにぎやかな雰囲気です。その日は「あー、保...
税金

税理士選びの注意点。税理士の僕が自分の顧問税理士を選ぶならこんな税理士

税理士との顧問契約、それはつまり、税理士との継続的な付き合い。顧問税理士をさがすときに気をつけたいことを、税理士の立場から、またサービスを受ける側の立場からも考えてみました。ご近所さんはやめておくゴミ捨てのときに会ってしまうような、あまりに...
スポンサーリンク