ベッドルーム起業

ベッドルーム起業

ビジネスにも使える?大人の自習室「アークヒルズライブラリー」を見学してきました

アークヒルズライブラリーの無料見学会に参加してきました。ウェブで申し込んで行ったのですが、ふらっと行っても対応していただけるようです。アークヒルズライブラリーとは?アークヒルズライブラリーは、アークヒルズ(またの名を「アーク森ビル」)の37...
ベッドルーム起業

国民年金の免除申請で保険料を最大0円に

独立当初の1〜2年はやはり金銭的に厳しい時期が続きます。所得が一定の金額以下であれば、国民年金の免除を受けることが可能です。ただし、自分で申請をする必要があります。独立後は国民年金に加入独立・開業し、フリーランス・個人事業主となった際は、国...
税金

高い住民税。その仕組みと計算方法

個人にかかる税金のひとつに住民税があります。地域での私達の生活を直接支える大事な税金ではありますが、かなり負担感があるのも事実です。住民税が高い住民税の税率は、所得の多い少ないにかかわらず、一律10%です。(※税率は、市区町村によって多少前...
税金

収入印紙代を節約しよう!印紙税の節税

収入印紙の節約、すなわち印紙税の節税について考えてみました。収入印紙を節約しよう・領収書に貼る収入印紙の節約方法領収書に貼る収入印紙の節約方法としては、次の3つが考えられます。1回で節約できる金額は小さいかも知れませんが、ちりも積もれば山と...
ベッドルーム起業

なぜ法人化すると節税になるのか

個人事業を法人化すると得られるメリットの1つに、「節税」があります。会社と社長は別人格会社と社長は別の人格として考えます。よって、社長は自分の会社から給料をもらうことになります。それは、従業員がいない社長だけの会社でも同様です。社長ひとりの...
節税

カラ出張はダメだけど、出張手当ならOK。出張旅費規定があれば2度おいしい

出張したことにして経費に入れてしまうカラ出張、もちろんやってはいけません。しかし、出張手当として会社から現金の支給を受けるのはOKです。出張手当のメリット出張手当とは、1回の出張につき支払われる手当のことをいいます。1回の出張につき〇〇円、...
税金

消費税を納める事業者、納めなくていい事業者

事業をおこなっているとかかってくる税金1つに「消費税」があります。その消費税について、納めなくてもよいケースを確認していきたいと思います。消費税の免税事業者とは消費税の免税事業者とは、消費税を納める義務のない法人や個人事業主のことをいいます...
税金

源泉徴収と源泉所得税。外部に仕事を委託するときには注意が必要

外注先がフリーのデザイナーや翻訳家などであった場合、源泉所得税を引いて料金を支払う必要があります。源泉徴収とは?源泉所得税とは?まずは、源泉徴収について。源泉徴収とは、給料などを支払う事業者が、その支払う金額からあらかじめ所得税を差し引いて...
経理

年末調整とは?

年末調整って何?従業員の方から質問されたら、どう答えたらいいのでしょうか。年末調整とは?会社や従業員を雇い入れている個人事業主であれば、毎年この「年末調整(ねんまつちょうせい)」というものをしなければなりません。正社員だけでなく、アルバイト...
税金

税理士とは?税理士にはどんな仕事が頼めるのか

税理士にはどんな仕事が頼めるのでしょうか?↑税理士(※イメージ写真)税理士にはどんなことが頼めるのか?税理士に依頼する業務については、大きく分けて「顧問契約」と「スポットでの利用」の2つがあります。・顧問契約毎月の顧問料を支払い、税金や経理...
ベッドルーム起業

コワーキングスペースから世界へ。WeWorkのトークイベントに行ってきました

先日、WeWorkの日本法人CEO、クリス・ヒルさんが出るトークイベントに行ってきました。↑右側の切れて写っている旗には、「Do what you love」と書いてありました。WeWorkはただのコワーキングスペースではなかったWeWor...
税金

決済手数料は非課税。カード売上時の手数料は消費税の区分に注意

カード決済を導入すれば必ず発生する、決済手数料。この「決済手数料」には、経理上、注意すべき点があります。決済手数料は消費税がかからないタイプの経費決済手数料を取られるのは痛い・・・しかし、お客様の利便性を考えれば、是非ともカード決済は導入し...
起業・独立

提出期限あり!会社設立後に必要な税務署への届出

登記をして会社を設立したら、まずやらなければならないこと。それは、税務署への届出です。会社設立後に税務署に提出が必要な書類会社設立の際に税務署に提出が必要な書類には、次のようなものがあります。・必ず提出しなければならないもの特に、「青色申告...
ベッドルーム起業

そのサービスは本当に必要?定額サービスを見直す時間を作ろう

有料の定額サービス、意外といくつも契約しているものです。主にインターネットサービスが多いと思います。これらの中には、不要なものもあるかも知れません。一度見直す時間を作りたいところです。なぜ定額サービスの見直しが必要か もう全然使っていない ...