会社を経営するにあたって簿記を学ぶべきか、どうか・・・
答えは、「学ぶべき」。絶対に。
ただし、まずは超基本的なことだけでOK。
「資産・負債・純資産」や「収益・費用」の概念と基本的な用語の意味を、ある程度理解できれば、まずは充分です。
(BS、PL、SL)
この図を覚えてみよう
・資産、負債、純資産
・収益、費用
下の図でこの5つの位置関係を覚えてください。
これさえ頭に入っていれば、イケます。
「利益」以外、この右と左の立ち位置は絶対に変わりません。
負債と純資産と収益は絶対に右側ですし、資産と費用は絶対に左側です。
右側の収益が増えれば、左側の資産が増える。
具体的に言うと、「売上(収益、右側)があがれば、現金(資産、左側)が増える」、という右と左の関係性になります。
この右左の関係性は、会計ソフトに入力する際にも役立ちます。
貸借対照表と損益計算書
を貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)、またの名をB/S(ビーエス)
を損益計算書(そんえきけいさんしょ)、またの名をP/L(ピーエル)
と言います。
この名前は覚えておきましょう。
B/SとP/L、それぞれの役割
それぞれの表の役割としては、次のとおりです。
・貸借対照表(B/S)の役割・・・期末時点の財産状況を把握するための表
・損益計算書(P/L)の役割・・・1年間で稼いだ利益を計算する表
勘定科目の所属する場所をチェックしよう
資産、負債、純資産、収益、費用
このそれぞれのカテゴリーは、さらに「勘定科目(かんじょうかもく)」というものに細かく分けられます。
それぞれのカテゴリーの代表的な「勘定科目」は次のとおりです。
ざっと見ていただければOKです。
資産
- 現金
- 預金
- 売掛金
- 貸付金
- 建物
- 土地
- 器具備品(10万円以上するような机やパソコンなどのことです)
- 車両運搬具(車のことです)
負債
- 買掛金
- 未払金
- 借入金(借金のことです、「かりいれきん」と読みます)
- 預り金
純資産
- 資本金
収益
- 売上高
- 受取利息
- 雑収入
費用
- 仕入
- 役員報酬
- 給料
- 賞与
- 法定福利費(社会保険料のことです)
- 福利厚生費
- 減価償却費
- 消耗品費
- 水道光熱費
- 会議費
- 接待交際費
- 支払利息
簿記3級にチャレンジ!
日商簿記検定3級にチャレンジ!
は、しなくても大丈夫です。
大丈夫ですが、簿記3級を勉強する意味は大いにあります。
合格レベルまで勉強したのであれば、会計ソフトの操作から決算書の見方まで、かなりクリアになるはずです。
合格という成功体験もできますし、何より「簿記」という非常に良くできた仕組みを知ることができます。
時間的・精神的に余裕があればオススメです。
【サンプラザ前川くんのつぶやき】
昨日は午後からお客様と事務所で打ち合わせ。
夜は中野サンプラザで講演会→懇親会でした。
●
次男(1歳3ヶ月)、「パパ」と言ったり、ハイタッチができるようになったりでかわいいです。
ただイタズラがものすごくて・・・
あらゆるところに登るので目が話せない状態が続いています。
【次男(1歳3ヶ月)のマイブーム】
・ハイタッチからの親指グーのポーズ
・ボールペンの挟む部分の破壊(現在までの被害総本数6本)
【1日1新】
・夜、中野サンプラザ20Fのレストラン(懇親会)

税理士、東京。自由、DIY、シンプル。音楽と地下鉄。
独立・起業・スモールビジネス、ベッドルームから始めよう。
「ちゃんとする」で「いい感じ」を「もっといい感じ」にする税理士事務所をやっています。