ベッドルーム起業

レベルアップ!

気をつけろ。裏がある(場合がある)

魅力的なオファー、見知らぬ人からのやさしい声がけ、無料のセミナー・・・それらにはたいてい裏があります。(ある場合があります)子供好きを装うおばあさん公園で2歳児を遊ばせていると、たまにやさしく声をかけてくれるおばあさんがいます。「何歳なの〜...
フリーランス・個人事業主

個人事業主1年目の税金ってどうなるの?

サラリーマンから個人事業主へ。初めての確定申告は、会社員時代の給料と、個人事業主として開業してからの売上や経費をあわせて確定申告することになります。(↑小学校1年生)会社を辞めて個人事業主へ会社を辞めて個人事業主になった年は、給与所得と事業...
Work

やる気スイッチが入らない・・・

やる気が出ないときは、やる気が出るまでダラダラしてるのが一番ですが、それだと僕の場合、平気で10年間くらいダラダラしてしまうので、なんらかのトリガーが必要です。やる気が出ない・・・やる気を引き起こすための引き金、英語で言うと、トリガー。ヒー...
レベルアップ!

毎日ブログを更新しよう

ブログにブログのことは書かないと決めていたのですが、他にネタを思いつかないので今日だけ書きます。一度サボると書けなくなる2018年の年末、「来年はブログを毎日書こう!」と決意。そして、「いやいや来年じゃなくて今からやれよと」思い直し、201...
ガジェット

モバイル決済端末が無料で手に入る『キャッシュレス・消費者還元事業』

『キャッシュレス・消費者還元事業』は、2019年10月1日の消費税率引き上げに伴う、国の支援事業です。実施期間は、2019年10月1日〜2020年6月30日となっています。対象者は「消費者」と「中小・小規模事業者」と「キャッシュレス決済事業...
営業

売れてる人がしてること

売れてる人は同業者をよく研究しています。(↑ちょっと前の本なので、図書館で借りました。実際に授業をされた際の音声がYouTubeにあがってたりしますので、そちらを聞いてみてもOK。この本自体、その音声を文字起こししたものになります)「XとY...
レベルアップ!

これだけは耳を傾けておいたほうがいい先輩からのアドバイス

年上の人からのアドバイス、聞き流すべきものがほとんどではありますが、唯一聞いといて損はないものがあります。それは、体に関することです。先輩が「40過ぎたら急に来るよ〜」的なことを言い出したら、根掘り葉掘り聞いてみよう正直認めたくありませんが...
レベルアップ!

『SHOE DOG』を読んで感じた、経営者に必要な3つの要素

ナイキ創業者、フィル・ナイト氏の自伝、『SHOE DOG(シュードッグ)』テンションあげるには、成功した経営者の本を読むに限ります。フィル・ナイト著『SHOE DOG(シュードッグ)』ちょっと前に読んだ本ですが、今でもその余韻が残っていて、...
マーケティング

屋号は戦略的に。

バンド名、会社名、子供の名前などなど人生において自分が名付け親になる機会は、案外あるものです。バンド名が決まらないと曲を書けないバンドをやろう!ってなったときは、いつもそうでした。曲よりも何よりも、まずはバンド名。それが決まらないことには、...
レベルアップ!

新しい価値観に寛容になる練習

何が正解なのかよくわからないものに、子育てがあります。ただ、何でもかんでも禁止にするのはちょっと違う、いや絶対違うとずっと思っています。子育ては新しい価値観に寛容になるためのトレーニングである思わぬものに興味を示す子どもたち。それまで否定的...
起業・独立

専門家に相談することのメリット

そのウジウジポチポチと悩んでいる時間が一番もったいない!とっとと専門家に相談してしまいましょう。重い腰を上げて整形外科へ肘が痛い・・・かれこれ2ヶ月間、肘(ひじ)の痛みが続いています。我慢できない痛みではないのですが、日常生活に多少の影響力...
フリーランス・個人事業主

もらえるものはもらおう。補助金と助成金の違いとは?

補助金と助成金。どちらも事業者が国からもらえるお金ということでは同じ。では、一体何が違うのでしょうか?管轄する役所が違う 補助金は、経済産業省(その傘下の中小企業庁) 助成金は、厚生労働省が管轄していることがほとんどです。補助金や助成金には...
レベルアップ!

アイロンってめんどくさい!省略できることは思い切って省略する

アイロンがけが嫌いというか、めんどくさいというか・・・もっと正確に表現するのならば、アイロンがけしている時間がもったいなく感じてします。シャツをアイロンがけする時間がもったいないワイシャツのアイロンがけ。無心でやれるならば、案外楽しい時間だ...
経理

減価償却をざっくり解説。2007年からの定額法と定率法

減価償却には、定額法と定率法があります。2つの方法の違いや、どういった資産の場合にはどちらの方法を採用するのか等について、ざっくり簡単に解説します。(耐用年数、自動車は6年、軽自動車は4年です)2007年(平成19年)4月1日以後に購入した...