Work

Work

チェックせずして世に出すべからず(もしくは、チェックせずとも世に出すべき)

1日寝かせてチェックしたり、チェックしないで発表してあとでチェックしたり。何が目的なのか、大事なことは何か等、優先順位を見極めて、チェックするタイミングを工夫してみましょう。必ず1日寝かす成果物(納品する商品や製品、税理士でいえば申告書なん...
Work

自宅で仕事するのに本当に必要なものは?

もともと自宅で仕事をしている人、最近テレワークとなった人、いずれにせよ「自宅オフィス」と言い切ってもいいのではないでしょうか。自宅で仕事をする際、あってよかったと思えたものが次の3つでした。パワフルなPC(ラップトップ)大は小を兼ねる。15...
Work

なぜ他人は本棚の恥ずかし本を指摘してくるのか

自分の本棚を他人がみたとき、なぜか一番触れられたくない本について触れてきます。たまたま買っただけのこの1冊、自分のアイデンティティの形成に一切関わっていないこの1冊、むしろ嫌いな著者のこの1冊。その1冊を手に取り、「これ読んだんだ?」なんて...
Work

専門家に言ってもらう安心感

専門家の商品は「安心」である。ズバリ言うわよ!先日、痛みについて書いたこの記事が役に立ったと、お礼のメッセージをいただきました。とても嬉しい出来事でした。●この記事の中で、「医師からの診断結果」がとても心を落ち着かせてくれたと書きました。正...
Work

「い」と「え」を間違う茨城県人。大事なことは慎重に確認しよう

急がば回れ。今の確認をサボると、あとで面倒なことに。茨城での幼稚園時代の思い出忘れられないことがあります。幼稚園生の頃、同級生の女の子が僕の名前を紙に書いてくれたのです。どうして書いてくれたのか、その背景を覚えていないのですが、とにかく僕の...
Work

「いらっしゃいませ」の秘密

威勢のいい「いらっしゃいませ」の掛け声。その正体とは?飲食店の接客マニュアル若かりし頃、数店舗のチェーン店をかかえる飲食店(焼肉屋さん)でアルバイトをしたことがありました。(事情により1〜2ヶ月で辞めましたが)そのお店では、スタッフは大きい...
Work

オススメはしても感想は聞かない

「うわ!やっぱり感想聞いてきた・・・」自分もやってしまいがちなことなので、気をつけたいものです。すすめていただけるのはいいんですが・・・先日、ある人からあるものをすすめられました。後日、再びその人に会う機会があり、「あれどうでした?」と聞か...
Work

締め切り間際に慌て出さないために

仕事は、早め早めに取りかかり、ためない。それができないと、仕事自体が苦痛でしかなくなってしまいます。自分への戒めとして書きます。今でしょ。いつやるの?と聞かれたら、きっとそう答えてしまうでしょう。今やってしまうのが、一番ラクです。明日じゃな...
Work

この危機を機にいらないものをなくしていきたい

変わる・変えるチャンスです。スクラップ・アンド・ビルド。焼け野原からの復活第二次世界大戦、日本はアメリカ軍による大規模な無差別爆撃により焼け野原となりました。そこからの復活劇。日本は、一応「先進国」と言われるまでに。いろいろな意見や妄想があ...
Work

仕事中はどんな音楽を聴くべきか

仕事中はどんな音楽を聴くべきか?先に結論を言うと、好きなものを聴ける環境にいるのならば、好きなものを聴けばいいと思います。聴きたいものを聴いて、仕事がはかどれば、それでいいのですから。俺の人生にBGMはない音楽を聴くのが大好きで、仕事をしな...
Work

この夏、スーツどころかクールビズも無理だった、、、フリーランスの仕事着を考える

スーツなんて着たくない!それが独立した理由の1つの人も結構いらっしゃるでしょう。当然、僕もその一人です。クールビズにも耐えられなかったシャツの襟(えり)が苦手です。暑苦しいし、閉所恐怖症の僕にはその束縛感がダメです。オシャレとは我慢である(...
Work

ひとり仕事の体調管理

ひとりで仕事をしているフリーランスやひとり社長は、かわりがいないこともあり、体調を崩していても無理して仕事をしてしまいがちです。風邪を引かないことは可能なのかここ4日ほど体調を崩していました。昨日の午後、熱が39度まで上がったので、「これは...
Work

気分転換に打ち合わせにコワーキングスペースを利用しよう

コワーキングスペース。レンタルオフィスとは違いゲストとして時間単位・1日単位での利用が可能です。『コワーキングスペース森永ヴィレッジ』にドロップイン!コワーキングスペースを、月契約ではなく、時間単位・1日単位で利用することを、「ドロップイン...
Work

やる気スイッチが入らない・・・

やる気が出ないときは、やる気が出るまでダラダラしてるのが一番ですが、それだと僕の場合、平気で10年間くらいダラダラしてしまうので、なんらかのトリガーが必要です。やる気が出ない・・・やる気を引き起こすための引き金、英語で言うと、トリガー。ヒー...