税金 今年の住民税はいくらになる?フリーランスの方は住民税の試算もしてみましょう 確定申告は所得税を計算して納付するためのものですが、その確定申告を元に計算される税金として、「住民税」というものがあります。 フリーランス・個人事業主の方は、今年の住民税の試算もしてみましょう。 住民税ってどんな税金? 住... 2020.04.08 税金
フリーランス・個人事業主 個人事業主1年目の税金ってどうなるの? サラリーマンから個人事業主へ。 初めての確定申告は、会社員時代の給料と、個人事業主として開業してからの売上や経費をあわせて確定申告することになります。 (↑小学校1年生) 会社を辞めて個人事業主へ 会... 2019.05.19 フリーランス・個人事業主起業・独立
フリーランス・個人事業主 もらえるものはもらおう。補助金と助成金の違いとは? 補助金と助成金。 どちらも事業者が国からもらえるお金ということでは同じ。 では、一体何が違うのでしょうか? 管轄する役所が違う 補助金は、経済産業省(その傘下の中小企業庁) 助成金は、厚... 2019.04.15 フリーランス・個人事業主会社
経理 減価償却をざっくり解説。2007年からの定額法と定率法 減価償却には、定額法と定率法があります。 2つの方法の違いや、どういった資産の場合にはどちらの方法を採用するのか等について、ざっくり簡単に解説します。 (耐用年数、自動車は6年、軽自動車は4年です) 2... 2019.03.25 経理
税金 絶対3/15というわけではない。確定申告する時期は自分で決められる 確定申告の期限は、3/15とは限りません。 知ってる人には当たり前のことですが、ある人に新鮮に驚かれたので書いてみます。 個人は絶対3/15 個人の確定申告は、「1/1〜12/31」をひとつの期間として計算... 2019.03.08 税金
税金 所得税って年3回も支払うの!?〜所得税の予定納税とは〜【所得税の確定申告】 確定申告で支払った税金が、15万円以上だった場合。 予定納税といって、年内に2回、税金を前払いしなくてはなりません。 予定納税とは? 予定納税(よていのうぜい)とは、所得税の前払いのことです。 前年分... 2019.03.06 税金
税金 還付加算金〜税金を多く払い過ぎてたときにもらえる利息的なやつ〜【所得税の確定申告】 税金の還付を受ける、つまり税金を返してもらうとき、利息もつけて返してもらえます。 その利息のことを、還付加算金といいます。 (ダンプ加算金) 還付加算金とは 還付(かんぷ)とは、払い過ぎてた税金を返し... 2019.02.28 税金
Work スモールビジネスのためのコンビニ活用術 コンビニエンスストア、略してコンビニ。 もはや我々の生活に無くてはならないものです。 そして、スモールビジネスを営むものにとっても、それは同じです。 プリンタを捨てよ、町へ出よう ペーパレス化を目指し、日々実... 2019.02.25 Work
フリーランス・個人事業主 小規模事業者のための補助金・助成金2019 今年度の小規模事業者向け各種補助金・助成金について、オススメなもの・使えそうなものをサクッとご紹介します。 (当事務所では補助金申請の代行もやってます。宣伝!) (↑補助輪) ものづくり補助金 ものづ... 2019.02.22 フリーランス・個人事業主会社
フリーランス・個人事業主 【フリーランスの確定申告】まだやってないならやった方がいい、来年に向けて3/15までにやりたいこと フリーランス・個人事業主の確定申告で、今年の申告には関係なくても、来年の申告に向けて今できることなどをまとめてみました。 今年の申告でまだ間に合うこと 「振替納税」(ふりかえのうぜい)という制度があります。 ... 2019.02.20 フリーランス・個人事業主税金
起業・独立 東京で飲食店を営む個人事業主の国民健康保険が高い場合の対処法 稼ぎが多くなるのは良いことですが、それにつれて健康保険の負担も増えていきます。 今回は、ある個人事業主(東京にて飲食店経営)の「高すぎる国民健康保険、何とかならないものか」という声に焦点をあててみました。 国... 2019.02.12 起業・独立
経理 freeeで経費の一部を家事関連費にする方法【フリーランスの確定申告】 クラウド会計ソフト『freee』で、経費の一部を家事関連費(プライベートな経費)にする方法を解説します。 家事関連費とは? 家事関連費とは、事業以外で使ったプライベートな支出のことをいいます。 例えば、僕の例で言うと、ある... 2019.02.06 経理
フリーランス・個人事業主 貸倒引当金で節税【フリーランスの確定申告】 貸倒引当金、「かしだおれひきあてきん」と読みます。 貸倒引当金を計上することにより、お金が出ていかない経費を作ることができます。 貸倒引当金を計上するための条件 貸倒引当金の計上は、青色申告の特典となるため... 2019.02.04 フリーランス・個人事業主税金
節税 税金が安くなる所得控除。ほかに受けられるものがないか確認しよう【所得税の確定申告】 所得控除の適用があると、所得税が安くなります。 確定申告の際は、受けられる所得控除が他にないか、もうひと確認してみましょう。 今回は、案外忘れやすい所得控除である、「寡婦、寡夫控除」、「障害者控除」、「扶養控除」の3つに... 2019.02.02 節税